HAPPPYプロジェクト

CSR
社会貢献活動

笑顔があふれる社会を目指して

月経に関する啓発活動やサニタリーショーツを通じたエコへの取り組み、ライフステージに応じて活躍できる働き方の実現など、私たちだからこそできる社会への貢献があると考えています。
女性も男性も、お互いに尊重し合い、すべての人にその人らしい笑顔があふれる日を目指し、私たちは社会とともに歩みます。

HAPPYプロジェクト

女性が長く付き合っていくことになる
月経についての正しい知識と
対処方法を紹介し、
月経とポジティブに向き合えるよう
サポートしていくプロジェクトです。
長年サニタリーショーツを研究し、
女性の月経と向き合ってきた経験を活かした、
タカギならではの社会貢献活動です。

HAPPYプロジェクト 写真1

ほとんどの女性が、女の子から大人の女性へと成長するステップとして、月経(生理)が10代初めのころから始まります。月に1度は定期的にやってきて、1週間近く続く月経(生理)は、50歳過ぎまで続くとされていますが、多くの女性は、月経の期間になると憂鬱だと感じ、ブルーデイと呼んでいたりと、否定的に捉える女性が多くいます。これは、

  • 女性自身の月経による身体的・精神的影響の理解不足
  • 月経随伴症状の有無や種類、重さ等に個人差があることの社会全般の理解不足
  • 月経教育が不十分であることや、教育内容が印象に残っていないという現状等が原因で、月経への捉え方が否定的になっていく

と考えています。

HAPPYプロジェクト 写真2
HAPPYプロジェクト 写真3

月経についての知識を広めることで、女性自身が月経を負担と考えるのではなく、月経と向き合いながら活躍できる。また男性も正しく理解することで、男性も女性も生活しやすくなってほしいと願っています。老舗レディースインナーのメーカーとして女性にとって心地いい肌着を追究し、サニタリーショーツの開発・改良を進めてきた経験を活かした、『月経教育支援』という形で社会貢献していきます。

HAPPYプロジェクト 写真4

活動実績

2018年 8月   HAPPPYプロジェクト発足
2018年 12月   奈良県私立帝塚山小学校5、6年生向け講演
2019年 6月   奈良県私立帝塚山小学校高学年保護者向け講演
2019年 7月   奈良県私立帝塚山小学校5年生向け講演
2019年 10月   宝塚市児童発達支援施設オールタナティブスクール・ともにて講演
2020年 1月   奈良県私立帝塚山小学校6年生向け講義
2020年 11月   奈良県在住参加希望者親子5組向け講義
2021年 1月   奈良県私立帝塚山小学校5年生向け講義/男子生徒にも講義を開始
2021年 10月   奈良県私立近畿大学付属小学校4年生男女向け講義
2021年 11月   奈良県私立近畿大学付属小学校5年生男女向け講義
2022年 1月   奈良県私立帝塚山小学校5年生男女向け講義
2022年 9月   奈良県立高等養護学校1年生男女向け講義
2022年 11月   奈良“人間と性”教育研究協議会にて本活動を紹介する講演
2023年 3月   奈良県生駒市立真弓小学校にて初めて4年生男女共習講義実施
2023年 6月   なら男女共同参画週間イベント2023にて本活動を紹介する講演
ページ上へ